2025年4月活動報告【祝!全国1位】システム連携普及支援達成!タダスクは初参加・リピーターともに積極参加

NPO法人タダカヨは、4月も介護現場の皆様とご高齢者の皆様に向けて、多岐にわたる活動を展開いたしました。オンラインセミナー「タダスク」では過去最高の参加者数を記録し、宮崎県都城市におけるケアプランデータ連携システムの普及支援では全国一位を達成するなど、大きな成果を上げることができました。タダスクには、初めて参加される方はもちろん、何度もご参加いただくリピーターの方も多く、学びの輪が広がっています。

4月の活動実績

多くの方にタダスクにご参加いただき、リピーターの方も多数いらっしゃることは、私たちの活動への大きな励みとなります。

それぞれの活動に加え、広報活動についても積極的に活動し、介護の輪を広げていきます。

4月の活動実施報告

宮崎県都城市、ケアプランデータ連携システム普及率 全国第1位達成

NPO法人タダカヨは、株式会社善光総合研究所からの再委託を受け、宮崎県都城市におけるケアプランデータ連携システムの普及促進事業に集中的に支援を行いました。その結果、都城市は人口10万人以上の都市において、ケアプランデータ連携システムの普及率で全国第1位を達成しました(WAM NET公開データ)。

本事業は、介護現場の生産性向上とサービス質の維持・向上を目指し、情報連携のシステム化を推進するものです。都城市を含む県内3地域をモデルとし、居宅介護支援事業所と介護サービス事業所間の連携を支援することで、書類搬送の時間削減や多職種連携の円滑化を図り、そのノウハウを県内へ展開することを目指しました。

善光総研の統括のもと、タダカヨは現場の実情に合わせた徹底的な「伴走支援」を実施しました。IT環境の確認から、電子証明書やシステムのインストール、介護ソフトとの連携設定、操作方法のレクチャーまで、各事業所の状況に合わせた個別サポートを継続的に提供。訪問支援191回、電話支援103回、遠隔サポート49回という手厚い人的支援により、124の参画事業所のシステム導入・稼働を支援しました。

研修会や好事例紹介セミナーも開催し、システム導入だけでなく、実際の業務での活用方法やメリットを丁寧に伝え、現場の抵抗感を払拭しました。

都城市が全国第1位を達成できた背景には、タダカヨと善光総研による手厚い伴走支援に加え、都城市内の介護事業所の皆様の積極的な協力、そして行政・受託事業者・現場支援団体が一体となった取り組みがありました。

この都城市の成功事例は、全国の自治体や介護事業所にとって、ケアプランデータ連携システム普及促進の有効なモデルケースとなることが期待されます。今後は、本事業で得られた知見や成功事例を広く共有し、県内全域でのシステム活用をさらに加速してまいります。

タダカヨ講師が厚生労働省主催「生産性向上推進フォーラム2024大阪」に登壇

タダスク講師であり、株式会社279 代表取締役 / NPO法人タダカヨ 理事の次田芳尚氏(ツクツク氏)が、2025年3月12日に大阪市で開催された厚生労働省主催の「介護現場における生産性向上推進フォーラム2024大阪」に登壇し、講演を行いました。

フォーラムでは、介護現場の生産性向上に関する情報共有や意見交換が行われ、ツクツク氏は、ケアプランデータ連携システムを活用した業務効率化と生産性向上の具体策について発表しました。情報共有の効率化、多職種連携の重要性、データ活用事例、テレワークケアマネの可能性、ITツール活用、生産性向上のための組織改革など、多岐にわたる視点から講演を行い、参加者にとって大変有益な情報提供となりました。

ツクツク氏は、長年のICT活用経験に基づき、「AIをパートナーとして活用し、仕事を効率的に行うことが介護の仕事の必須」であるという考えを共有し、具体的な実践例を紹介しました。

「タダスク」が受講者2万人を突破!

介護業界のDXを支援するオンラインPCスクール「タダスク」は、2025年に年間受講者数が2万人を突破いたしました。2021年11月の開校以来、「お金のかからないIT」をテーマに、質の高いオンラインIT講座を無料で提供し、介護現場のIT導入を支援してまいりました。

現場経験豊富な介護従事者が講師を務める実践的な講座内容や、無料で誰でも参加できる点が、多くの介護従事者の皆様に支持されています。受講者からは、「業務効率が大幅に向上した」「学んだツールをすぐに業務に活用できる」といった声が多数寄せられています。

タダスクは、全国各地の介護事業所や職能団体と連携した「出張タダスク」の開催、無料ICTサポート「タダサポ」の強化、地域包括支援センター向けや特定の業務に特化した新コースの開設などを計画しており、今後もより多くの介護従事者のスキルアップを支援してまいります。

【タダスク 実施報告】現場の課題解決とスキルアップを支援

4月も、現場のニーズに合わせた様々なテーマでタダスクを開催いたしました。

4/4(金)20:00(初級)【NEW】職場のPC制限も怖くない!Windows標準機能で仕事を快適に🖥(ノブブ) 「職場PCにアプリを入れられない…」そんな制限があっても大丈夫!Windows標準機能で業務効率化:PCの標準機能を活用した業務効率化のノウハウを紹介し、設定不要ですぐに実践できるテクニックをお伝えしました。

4/6(日)13:00(中級)ハル流・Googleサイトを利用した社内ポータルサイトの作り方(ハル) 「社内ポータル、もっと見やすくしたい…」Googleサイトで簡単社内ウェブサイト作成:Web制作の知識がない方でも、Googleサイトを使って簡単に情報共有できる社内ポータルを作成する方法をご紹介しました。

4/9(水)13:30(中級)【NEW】ケアプランデータ連携システム導入・活用研修 介護現場の負担を軽減し、業務を効率化!(ツクツク) 「月末月初がバタバタ…」ケアプランデータ連携システム導入・活用研修:ケアプランデータ連携システムの導入手順から活用事例、実務的な情報までを解説し、業務効率化を支援しました。

4/17(木)20:00(中級)チャットツールで自律的な多職種連携を実現しよう!(ヒトケア) 「連携がうまくいかず、情報共有に時間がかかる…」チャットで実現!介護現場の多職種連携術:チャットツールを活用したスムーズな情報共有のコツや導入の注意点、活用事例をご紹介しました。

4/26(土)10:00(初級)【NEW】IT苦手でも安心!即戦で使えるケアマネのための便利ツール入門講座(たんくす) 「ITが苦手で、何から始めたらいいか分からない…」ケアマネさんのための便利ツール入門:GmailやGoogleマップなどの基本操作から、業務効率化に役立つ便利ツールまで、ITが苦手な方でも安心して学べる内容をお届けしました。

アンケートの感想の抜粋(ご参加者様のお声)

「NotebookLMの使い方を沢山のお土産付きで教えてくださりありがとうございました。アーカイブを見ながらキャンバの資料を見て復習したいと思います。CADLという言葉を初めて知りました。その人らしさを大事にしてとっても素敵な目標ができますね。生産性向上でできた時間をこのようなプランの時間にあてて生活の質を高めていけたらいいなと感動しました。貴重なお話をありがとうございました。」

「Googleドキュメントは全然活用できていなかったので今日さわってみて、教えて頂いてめちゃくちゃ便利だなーと驚きの連発でした。ありがとうございました!」

「やっとはじめてkintoneアプリを最初から作ることができました!すばらしい機会を下さりありがとうございます!!!(お約束で、kintoneとGASの連携アプリをつくりましたw)」

「7つの習慣の講座をすべて参加させて頂きありがとうございました。終わりを描いてそこに到達できるよう、その過程を楽しめる人生にしたいと思います。介護IT技術を世界に届けるというただカヨさんのヒロスさんの夢が素晴らしいと思いますし共感しかなかったです。私もいつか何かお役に立てるようにタダカヨさんの講座に参加させて頂き刃を研いでいきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。」

【8時だよタダスク集合】人材採用の新たな可能性を探る

4月27日(日)に開催された早朝オンラインセミナー「8時だよタダスク集合!」では、株式会社robottteの高橋健一氏を講師にお迎えし、「人材採用の常識を変える!」をテーマに、介護現場における人材確保の新たなアプローチについて考えました。

セミナーでは、採用活動における課題として、応募の少なさや応募後のレスポンスの遅れによる機会損失などが挙げられ、その解決策としてAIチャットボットを活用した自動対応の可能性が示されました。高橋氏からは、24時間いつでも自動対応できるAIチャットボットの導入方法や、実際に導入企業で面接設定率が1.9倍、採用率が1.7倍に向上した成功事例が紹介されました。

参加者の皆様は、ロボットが採用業務をサポートすることで、担当者の負担軽減と応募者への迅速な対応が可能になることを学び、「まずは知ってみる」ことの重要性を認識しました。

【タダレク 実施報告】大阪・関西万博の魅力をオンラインで体験

4月は、「旅介TV」様とのコラボレーションにより、大阪・関西万博会場からの生中継を2回お届けいたしました。

【4/23開催】大阪・関西万博 三菱未来館生中継 未来的な展示が魅力の三菱未来館の様子をオンラインで生中継し、未知なる深海から遥かなる宇宙への壮大な旅をご体験いただきました。

【4/30開催】大阪・関西万博 パナソニックグループパビリオン「ノモの国」生中継 パナソニックの技術と「人の理解」の研究に基づいた体験型展示が楽しめる「ノモの国」の様子をオンラインでお届けしました。光・音・風などで五感を刺激する演出は、参加者の皆様に印象的な体験となりました。

新講師のご紹介

4月は新たに1名の講師がデビューしました。

講義内容と講師から一言をご紹介いたします。

・のぐっち

講義:4/10(木)14:00(初級)【NEW】WindowsPC入力作業の時短と負担を軽減 ショートカット&単語登録の活用方法

感想:オンラインで大勢の人の前で話すのが初めてで、緊張しました。恥ずかしながら、参加者の皆様をお待たせしてしまうお時間が発生するなどの不手際もありましたが、暖かく見守って頂いたおかげで、無事に講義を終えることができました。

今後も自身のスキルアップに努め、より参加者にわかりやすい講義の実践を目指し、何らかのお土産を持って帰ってもらえることを目標に頑張って行きたいと思います。

ぜひ次回、のぐっちさんの講義にも参加してみていただけますと幸いです。

まとめ

4月は、オンラインセミナー「タダスク」が過去最高の参加者数を記録し、宮崎県都城市でのケアプランデータ連携システム普及支援で全国第1位を達成するなど、タダカヨにとって大きな成果を上げることができた一ヶ月となりました。ご参加・ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

都城市での成功体験や、タダスクでの多くの皆様との学びの輪の広がりは、私たちの活動の大きな励みとなっております。寄せられる皆様の声一つひとつが、次への活力です。

今後もタダカヨは、介護現場のDX推進と生産性向上に貢献するため、現場の皆様に寄り添った伴走支援と、最新の情報提供を継続してまいります。より豊かな高齢社会の実現を目指して活動してまいりますので、引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。