【開催報告】7/17(木) オープンセミナー「AI基本ケア」を体験!
7月17日(木)に、279オープンセミナーVol.42として「適切なケアマネジメント AI基本ケア を体験してみよう」を開催しました!今回のセミナーには、最大52名の方にご参加いただきました。
令和6年度から法定研修にも組み込まれた「適切なケアマネジメント手法」をテーマに、AIを活用した新しい学びの形を参加者の皆さんにご提案しました。
🤖 講師はケアマネ彩 代表 井上彩加(おハム)!
主任介護支援専門員・看護師である井上彩加(おハム)が講師を担当され、AIを活用しながら「適切なケアマネジメント手法」を実践的に学んでいきました。
💡 事前ミニIT講座も大好評!
セミナー本編に先立ち、13:45〜14:00でミニIT講座「そもそもAIって何?」を開催。AIに馴染みがない方も安心して本編にご参加いただけるよう、基本的な知識を分かりやすく解説しました。
🗣️ 参加者の声
「とても学びになりました。取得するまで時間がかかると思いますが、便利だと思います」
「目から鱗でした!ありがとうございました。」
「とてもわかりやすい、今後の業務に役立つ話でした。」
「時代は変わってきたことを実感しました。AIが身近になってきたように感じます」
「AIケアマネジメントを知れたことが良かった。活用します。」
「おハムさんは説明が上手ですね。」
📝 実施後の感想(講師より)
「本日の講義では、まず【適切なケアマネジメント】の基本を一緒に振り返り、現場で求められる視点を整理しました。続いて、タダカヨのヒデデンさんが無料公開されているサイト【AIケアマネジメント】を使い、実際の画面を操作しながら、AIを活用したケアマネジメントの具体的な手法をデモを含めて体験していただきました。受講者の皆さんが、これからのケアマネジメントにAIがどう役立つのかをリアルにイメージでき、『明日から使ってみたい』『現場で活かせそう』と感じていただけたなら、講師として大変うれしく思います。本日の学びが、皆さんの日々の実践やご利用者への支援に少しでも役立つことを願っています。ご参加、誠にありがとうございました。」