【2/23開催】チームの力を引き出すファシリテーション術 ~8時だョタダスク集合!~


『様々なシチュエーションで、会議が開催されますが、着実にゴールにたどり着けていますか?』

介護現場での会議は、日々の業務の中で様々な形態で開催されています。定例会議、事業所内会議、社内会議、担当者会議、オンライン会議などなど。

会議である以上、自分を除く他人が1人以上参加されます。自分の貴重な時間、また参加者の貴重な時間を費やし開催される会議。

有意義な会議にせずに終わらせられる訳がありません!

一方で、実際に皆さんが参加されている会議はいかがですか?

会議の質の向上は、業務やサービスの向上に直結します。

今回は、NPO法人「未来をつくるkaigoカフェ」代表の 高瀬比左子氏 を講師に迎え、 話し合いがスムーズに進むコツ を学びます!
 ・ 意見を引き出し、まとめるコツ
 ・ みんなが納得できる話し合いの進め方
 ・ チームワークを活かした業務改善のヒント

実際の介護現場で役立つ 実践的なスキル を一緒に学びましょう!

必ずしもファシリテーターとして参加する会議ばかりではないですが、ファシリテーションのコツを把握しているだけでも、会議の進行のサポートができます。

この機会に、会議の質向上への新たな一歩を踏み出してみませんか?

<日 程> 2025年2月23日(日) 8:00AM~9:30
<参加費> 無料
<対 象> 介護施設・事業者で勤務している方、介護業界に関心のある方
<会 場> オンライン(Zoom)
<主 催> NPO法人タダカヨ


<こんな方へおすすめ>
☑ 会議をより効率的に進めるためのヒントをお探しの方
☑ 会議のあり方に課題感をお持ちの方
☑ IT化や業務効率化を進めるためにチームの力を引き出す方法を知りたい方

「ファシリテーションって難しそう…」と思っている方も 大丈夫!

シンプルにポイントを学んで、 すぐに使えるスキル を身につけましょう!

 【講師】 高瀬 比左子 氏

介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員
NPO法人未来をつくるkaigoカフェ 代表

プロフィール

介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員。
大学を卒業後、訪問介護事業所の立ち上げ時に常勤ヘルパーとして勤務したのが介護の仕事との出会い。
以後、施設でケアマネジャーとして勤務。介護職やケアに関わる者同士が立場や役職に関係なく、フラットに対話できる場として「未来をつくるkaigoカフェ」をスタート。
通常のカフェ開催のほか、小中高への出張カフェ、一般企業や専門学校などでのキャリアアップ勉強会や講演、カフェ型の対話の場をつくる人材を育成する「カフェファシリテーター講座」の開催を通じた地域でのカフェ設立支援も行う。
著書に『介護を変える 未来をつくる~カフェを通して見つめる これからの私たちの姿~』(日本医療企画)がある。

未来をつくるkaigoカフェ https://kaigocafe.com/

ー 受賞歴 ー
第1回 アジア健康長寿イノベーション賞テクノロジー&イノベーション部門国内最優秀賞を受賞(2020年) http://www.jcie.or.jp/japan/2020/07/27/post-5908/
第8回Aging asia innovation awardにて caregiver model のファイナリストに選出。(2020年)


Profile Picture


当日の参加方法 

※本オンラインイベントは、Zoomを使って開催いたします。
※お申し込みをいただきました方を対象とし、事前にZoom接続用のURLを送信いたします。
※当日定刻になりましたら、送信されたURLで参加してください。

■初めてZoomを使用される方へ
以下のマニュアルをご参照ください。

<動画マニュアル>
(PC) https://youtu.be/abLIuNtnxgQ
(タブレット&スマホ) https://youtu.be/X3z00JUpZCg

<印刷用マニュアル>
(PC) https://mmky310.info/wp-content/uploads/2020/12/7775ac20274edeeb0a201080a303fbd8.pdf
(タブレット&スマホ) https://mmky310.info/wp-content/uploads/2020/08/0dd9c255db5c155f6c9a5d32501b44ff.pdf

<Zoom接続テストページ>
URLをクリックし、「参加」をクリックすると、Zoomの接続テストができます。 https://zoom.us/test