受付終了【1/28開催】「Helppad2で切り拓く『尊厳を守るケア』の実現」 ~8時だョタダスク集合!~

NPO法人タダカヨは、介護従事者のICT活用スキルの向上に貢献したいという想いから、無料オンラインPCスクール「タダスク」を定期開催しています。
1月28日のタダスクでは、革新的なセンサーにより排泄ケアをアシストする「Helppad2」を開発した株式会社abaの宇井吉美様によるスペシャル講演会を開催します。
介護分野におけるテクノロジーの推進は、介護従事者の負担軽減はもちろん「尊厳を守るケア」を実現するための大きな一歩となります。
ママと社長業を奮闘しながら様々な取り組みを推進されている宇井さんの講演は、子育て世代の働く人たちにとっても、大きな励みとなるのではないでしょうか。
当イベントでは、Helppad2や宇井さんへのご質問の時間も設けています。
参加無料ですので、お気軽にご参加ください。
<日 程> 2024年1月28日(日) 8:00AM~9:30
<参加費> 無料
<対 象> 介護施設・事業者で勤務している方、介護業界に関心のある方、
<会 場> オンライン(Zoom)
<主 催> NPO法人タダカヨ
<こんな方へおすすめ>
☑日々の業務において排泄ケアの課題に直面し、より効果的な方法やツールを求めている方
☑新しいテクノロジーを導入することで、「より良いケア」を提供したいと考えている方
☑「尊厳を守るケア」に関心があり、その最新技術やアプローチを知りたい方
☑介護者の”分身”としての「介護ロボット」に関心がある方
介護職の方の願いから生まれた排泄センサー「Helppad」について

「Helppad」(ヘルプパッド)は、介護現場の願いをきっかけに生まれたケアテック製品です。
「おむつを開けずに中が見たい」。
大学時代、実習のために訪れた介護施設で介護職員の方から言われた、ひとこと。そこからHelppadの開発が始まり、15年かけて、研究に研究をかさね、ついに完成したのが昨年10月にリリースされた「Helppad2」です。
ベッドに寝ている入居者の方がおむつ内に尿や便を排泄すると、においを検知し、パソコンやスマートフォンに通知する。また、蓄積された排泄データを元に、AIの性能が成長し続けるのも特徴です。
abaは「Helppad」シリーズを「ナースコールの再発明」と位置づけています。「おむつを替えてほしい」と願う高齢者・障がい者の方と、「おむつを開けずに中が見たい」と願う介護職の方をつなぎ、そのすれ違いをさりげなく解消する。
介護現場で奮闘する方々の”鼻”の代わりを務め、最適なケアを探るチームの一員でありたいという願いが込められたプロダクトです。
なぜ、abaは「におい」に注目したのかーー。今回の講演で詳しくお話いただきます。ふるってご参加ください。
■Helppad2 Webサイト https://helppad.jp/
【講師】 宇井 吉美 様
株式会社aba 代表取締役CEO
プロフィール
2011年、千葉工業大学未来ロボティクス学科在学中に株式会社abaを設立。中学時代に祖母がうつ病を発症し、介護者となった経験を元に「介護する人の負担を減らしたい」という思いから、介護者を支えるためのロボット開発の道に進む。特別養護老人ホームにて、介護職による排泄介助の壮絶な現場を見たことをきっかけとして、においで検知する排泄センサー「Helppad(ヘルプパッド)」を製品化。おむつを開けなくても排泄したことを知らせてくれることで、介護者の負担軽減を目指している。
女性のキャリアとライフスタイルを支援する月刊誌「日経WOMAN」(日経BP)が主催するアワード「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2024」の受賞者として選出される。
2023年11月11日(介護の日)に、介護の願いを叶える「ねかいごと」プロジェクトを発足。

当日の参加方法
※本オンラインイベントは、Zoomを使って開催いたします。
※お申し込みをいただきました方を対象とし、事前にZoom接続用のURLを送信いたします。
※当日定刻になりましたら、送信されたURLで参加してください。
■初めてZoomを使用される方へ
以下のマニュアルをご参照ください。
<動画マニュアル>
(PC) https://youtu.be/abLIuNtnxgQ
(タブレット&スマホ) https://youtu.be/X3z00JUpZCg
<印刷用マニュアル>
(PC) https://mmky310.info/wp-content/uploads/2020/12/7775ac20274edeeb0a201080a303fbd8.pdf
(タブレット&スマホ) https://mmky310.info/wp-content/uploads/2020/08/0dd9c255db5c155f6c9a5d32501b44ff.pdf
<Zoom接続テストページ>
URLをクリックし、「参加」をクリックすると、Zoomの接続テストができます。 https://zoom.us/test