【7/27開催】看取りの苦手意識を、関わる自信に ~ 一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会共催 ~


人生の最終段階にある人やその家族と、あなたはどのように関わりますか?

日に日に食事が少なくなり、やがて寝ついていく人と、どのように関わってよいかわからない援助者が、
自信を持って関われるきっかけになるテーマです。

「苦手意識」を「関わる自信」に

苦手意識

😞 「死にたい」と言われ、返す言葉が見つからない
😞 もっと自分にできることがあるのではないか…
😞 看送った後の喪失感…

関わる自信

💓 反復・沈黙・問いかけを交えた援助的コミュニケーション
💓 多職種連携で援助を言葉にする
💓 支える人の支えを知る

一般社団法人 エンドオブライフ・ケア協会より、認定ELCファシリテーター津野 采子先生をお招きし、「看取りについての勉強会」を「8時だよ!タダスク集合」にて開講いたします。

学習内容

🖊️ 課題背景とユニバーサル・ホスピスマインド
🖊️ 人生の最終段階に共通する自然経過
🖊️ 苦しむ人への援助と5つの課題
🖊️ 意思決定支援
🖊️ 多職種連携で「援助」を言葉にする(マクロ)-事例検討
🖊️ 1対1で対応する(ミクロ)-ロールプレイ

💡 そもそも、ユニバーサル・ホスピスマインドって?
限られたいのちと関わるホスピスの現場で培われた、

たとえ死や病気という解決が難しい苦しみを抱えていても、

穏やかでいられるこころのありようや、苦しむ人との関わり方のことです。

<こんな課題感をお持ちの方へオススメ>

✅ 「なんでこんな病気に」「迷惑かけてばかり」「あなたにはわからない」という言葉にどう答えたらよいかわからない
✅ 終末期のケアにおいて、何もできなかった後悔・無力感・喪失感を経験した
✅ 看取りや終末期のケアに関して学びたい
✅ いろいろ学んでいるが現場で活かしきれていない
✅ 誰かの支えになりたい

「本人と家族が穏やかな表情になること」を目的に、看取りについて学ぶ機会です。
新しい一歩を踏み出すキッカケを一緒に学びましょう!

<日 程> 2025年7月27日(日) AM8:00~9:30
<参加費> 無料
<対 象> 介護施設・事業者で勤務している方、介護業界に関心のある方
<会 場> オンライン(Zoom)
<主 催> NPO法人タダカヨ


 【講師】 津野 采子 氏

エンドオブライフ・ケア認定ファシリテーター


プロフィール


訪問介護事業所 所長
出産を機に介護業界に入り20年。15年前に訪問介護事業所の支店(訪問介護の店舗)を立ち上げ、店舗スタッフから所長を輩出しての出店を数店舗立ち上げ。途中、がんに罹患し、現在に至る。
目標は、定年後に訪問介護の「いちヘルパー」になること。

Profile Picture

当日の参加方法 

※本オンラインイベントは、Zoomを使って開催いたします。
※お申し込みをいただきました方を対象とし、事前にZoom接続用のURLを送信いたします。
※当日定刻になりましたら、送信されたURLで参加してください。

■初めてZoomを使用される方へ
以下のマニュアルをご参照ください。

<動画マニュアル>
(PC) https://youtu.be/abLIuNtnxgQ
(タブレット&スマホ) https://youtu.be/X3z00JUpZCg

<印刷用マニュアル>
(PC) https://mmky310.info/wp-content/uploads/2020/12/7775ac20274edeeb0a201080a303fbd8.pdf
(タブレット&スマホ) https://mmky310.info/wp-content/uploads/2020/08/0dd9c255db5c155f6c9a5d32501b44ff.pdf

<Zoom接続テストページ>
URLをクリックし、「参加」をクリックすると、Zoomの接続テストができます。 https://zoom.us/test