NPO法人タダカヨ 2025年7-9月 活動報告
〜全国の仲間と学び合う、温かいコミュニティがここに!〜
この3ヶ月間、特に多くのご参加をいただいたのが、日々地域を支えていらっしゃる居宅介護支援事業所や地域包括支援センターの皆様でした。その他にも、施設、通所、訪問など、様々な介護現場の方々にご参加いただき、多様な視点でのご意見やご質問が、学びの場を一層豊かなものにしてくださいました。日々の多忙な業務の中で、ICTを活用して「もっと良いケアを届けたい」「少しでも業務を楽にしたい」という皆様の真摯な想いが、画面越しにひしひしと伝わってきました。
何よりも嬉しかったのは、「10回以上参加しています!」という、いつもお会いするお馴染みの方々がたくさんいらっしゃったことです。タダスクが、一回きりの研修ではなく、皆様にとっていつでも帰ってこられる「学びのホーム」のような場所になれているのかなと、スタッフ一同、胸が熱くなる思いです。
同時に、「今日がはじめてです」と勇気を出してご参加くださった方との新しい出会いも、私たちの大きな喜びです。北は北海道から、南は沖縄まで。地域の垣根を越えて、同じ志を持つ仲間と学び合える。これこそがタダスクの醍醐味だと改めて感じています。
現場の「知りたい!」に応える、多彩な学びの場
この夏、皆様の関心が特に高かったのは、やはり「AI」の世界でした。「ChatGPT」やケアプラン作成を支援する「AIアセリンク」といった新しい技術の活用講座では、皆様の「こんなことができるんだ!」という驚きと発見に満ちた反応が印象的でした。
また、「Google」や「iPhone」といった身近なツールを使いこなす定番講座も変わらぬ人気です。私たちは、ICTに初めて触れる方に優しく寄り添う初級講座から、「もっと業務を自動化したい!」という専門的な上級講座まで、誰もが自分のペースで安心して学べる様々な扉をご用意しています。 小さな工夫が、日々の業務を大きく変えるきっかけになる。そんな発見の瞬間に立ち会えることが、私たちの何よりの喜びです。
これからもタダカヨは、介護に携わる皆様一人ひとりに寄り添い、ICTの力で現場をもっと明るく、楽しくするお手伝いを続けてまいります。
今後とも、温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
数字で見るタダカヨ活動実績
この3ヶ月間、私たちの活動を多くの方に支えていただきました。皆さまからのご支援が、介護業界に学びと変革の輪を広げる大きな力となっています。

タダスク活動報告
この期間に開催したオンライン講座には、延べ数千名の方にご参加いただきました。
皆様の貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。そこから見えてきた、介護現場の皆様の学びへの熱意と3つのトレンドをご報告します。
トレンド傾向1:AI・ICTの力で「時間」を生み出し、本来のケアに繋げたい
「日々の記録業務から少しでも解放され、心にゆとりを持ってご利用者様と向き合いたい」。この3ヶ月、そんな皆様の切実な願いが伝わってくるかのように、AIやICTを活用して業務効率化を目指す講座に、大変多くの関心が寄せられました。
特に、アセスメント業務を助ける『AIアセリンク』や、日々の記録を劇的に楽にする『音声入力』、スマートフォンを使った書類管理術など、「これなら明日から自分でも試せそう!」と思っていただける実践的な講座が人気を集めました。皆様が新たな技術に希望を見出し、本来行うべきケアに時間を注ごうと前向きに学ばれる姿に、私たちも大きな勇気をいただきました。
- 7/3(木)スマホでサクッと書類管理!
- 7/17(木)ケアマネ業務が劇的に変わる!AI活用プロンプト実践テクニック
- 8/14(木)音声入力×生成AI活用編
- 9/27(土)アセスメントシート項目が自動転記できる!?AIケアマネジメント✕AIアセリンク
トレンド傾向2:デザインの力で想いを届け、事業所の価値を高めたい
業務効率化と並んで、皆様の関心が高まっていたのが、「想いを届けるデザインの力」です。ご利用者様やご家族はもちろん、地域の方々、そして未来の仲間となる求職者へ、自分たちの事業所の温かい魅力やケアへの想いを、もっと上手に伝えたい。そんな皆様の前向きな気持ちがひしひしと伝わってきました。
特にデザインツール「Canva」の講座は、大きな反響をいただき、皆様の熱意を肌で感じました。手作りの温かみあるチラシ一枚が、人と人との心を繋ぎ、事業所の価値を高めていく。業務効率化の先にある、そんな未来を見据える皆様の視線に、私たちも多くのことを学ばせていただきました。「タダサポ」でもHPリニューアル等のご相談が絶えず、伝えることへの意識の高まりを実感しています。
- 8/22(金)センスより本質!Canvaを使って、伝わるデザイン講座
- 9/16(火)Word卒業!手間いらずで伝わるチラシを作ろう!~Canva入門講座〜
トレンド3:効率化の先に見据える「ケアの本質」への深い探求
そして何よりも私たちの心を打ったのが、3つ目の大きな潮流です。それは、ICT活用によって生まれた時間を、改めて「ケアの本質」と向き合うために使いたいという、皆様の深い探求心でした。
その熱意は、日曜の朝8時から開催している「8時だョタダスク集合」シリーズへのご参加状況に、色濃く表れていました。「看取り」「コミュニケーション」「認知症ケア」といった、介護の根幹に関わるテーマに、休日にも関わらず多くの方が真剣に耳を傾けてくださったのです。
お寄せいただいた「最高でした。人生の最後の時期にわかってくれる人だと感じてもらえるように、そばに居続ける勇気を持ちたいと思いました」という感想は、私たちの何よりの宝物です。業務効率化は、あくまで手段。その先にある「より良いケア」を見つめ、専門職として学び続けようとする皆様の崇高なプロ意識と温かい情熱に、スタッフ一同、心から敬意を表します。
- 7/27(日)『看取りの苦手意識を、関わる自信に』
- 8/24(日)『今、ノンテクを学ぶ時 ~ケアの質を高める“伝え方”入門~』
- 9/28(日)「これからをあきらめない」~認知症の方の『できる』を広げるIT活用術~
タダスク参加者の声
- とても分かりやすかったです。まだまだ使えていない機能があるので、3回目を期待しています。」
- 「アナログで現在やっています。…自宅PCで試し、自分のスキル向上につなげたいと思いました。」
- 「素晴らしい事業所のお話を聞かせていただいて大変勉強になりました。目からうろこでした。」
- 「最高でした👍人生の最後の時期にわかってくれる人だと感じてもらえるようにそばに居続ける勇気を持ちたいと思いました。」
出張タダスク:地域に密着した研修でDXを推進
7月から9月にかけて、全国各地で「出張タダスク」を実施しました。各地域のニーズに合わせた実践的な研修を提供し、介護現場のDXを推進しました。

実施事例を一部抜粋
- 山口県宇部市: ケアプランデータ連携システムの導入を後押し。
- 青森県弘前市: Google Keepを使った手書き書類のOCR化を体験。
- 滋賀県南部介護サービス事業者協議会: 対面でのハンズオン研修で生成AI活用術を学び、「もっと学びたい!」という声が多く聞かれました。
- 北海道 札幌市清田区: ショートカットキー活用による業務効率化。
タダサポ:現場の「困った」に寄り添う個別支援
タダサポは、事業所ごとの個別の課題解決をマンツーマンで支援する活動です。7月から9月にかけて、20件以上のご相談が寄せられました。

この3ヶ月間で寄せられたご相談を分析したところ、以下の3つの傾向が見られました。
- 業務効率化ツール(ICT)の活用:Google Workspace、AI、Excelなどを使い、日々の書類作成や情報共有を効率化したいというご相談。
- 情報発信・PR:ホームページの新規作成やリニューアル、SNSの活用方法など、事業所の魅力を外部に発信したいというニーズ。
- 身体的・精神的負担の軽減:ノーリフティングケアや、オンライン研修ツールの導入支援など、職員の働きやすさを向上させたいというご相談。
主なタダサポ事例
- 居宅介護支援事業所向けIT活用: 「セル参照シートの作り方」や「AIツールの活用方法」を個別にレクチャーしました。参加者からは、「記録が進まないことで気が重かったが、少しずつ記録が速くなった」と嬉しいお声をいただきました。
- ホームページ制作・改善: 訪問看護ステーションや特別養護老人ホーム向けに、サイト診断やデザイン、SEOに関する助言を実施しました。事業所が自ら更新できるよう、サイト作成の選択肢の提示からサポートしました。
- Zoom利用サポート: オンライン研修に参加できない訪問介護事業所へ実際に訪問し、Zoomのインストールから基本操作までをマンツーマンで支援しました。「これで明日のセミナーに参加できそう」と喜んでいただけました。
タダレク:無料で楽しいを届けるオンラインレク!
- 7月: 書家・石川香雪氏を招き、「書の世界」を開催しました。

- 8月: しゃかりき体操様とコラボし、健康運動をお届けしました。

- 9月:コリスライブ様と理学療法士 飯塚慎哉の殺陣体操を開催いたしました。

お知らせ
- 新企画『介護福祉士DX』: 9月に正式リリース。介護タレントの西田美歩さん・岩佐真悠子さんをゲストに迎えた特別オンラインイベントを10月18日(土)に開催します。

- 8時だよタダスク集合!: 10月26日(日)に「デジタル装具手帳」をテーマに開催。装具の専門家を招き、ケアに役立つ知識と最新ツールを学びます。

最後に
NPO法人タダカヨは、これからも「お金をかけずに、より良い介護へ」というビジョンのもと、介護業界の発展に貢献してまいります。皆さまからのご寄付は、これらの活動を継続していく上で不可欠なものです。今後も介護従事者の皆さまの「学びたい」という気持ちに応えるため、さらに実践的で魅力的なコンテンツを企画・提供してまいりますので、ご期待ください。