2025年6月活動報告
NPO法人タダカヨは、2025年6月も全国の介護現場で働く皆様に向けて、ICTスキルの向上や情報整理、コミュニケーションの活性化に繋がる多岐にわたるオンライン講座やレクリエーションを実施いたしました。参加者の皆様からは、すぐに役立つ実践的な内容に大きな反響が寄せられました。

- 1. 6月の活動実績
- 2. 無料オンラインPCスクール「タダスク」6月実施報告!
- 2.1. 【ケアプランデータ連携システム活用講座】
- 2.2. 【Windowsショートカットキー講座】
- 2.3. 【文字入力効率化シリーズ第2弾:Clibor活用術】
- 2.4. 【Google Keep活用術】
- 2.5. 【世界中で愛される成功哲学『7つの習慣』ワークショップ】
- 3. 【8時だョタダスク集合!グラフィックレコーディング入門講座】
- 4. 無料オンラインレク「タダレク」6月活動報告!
- 4.1. 【タダレクVol.74:ふれあい川柳 スペシャル】
- 5. 出張タダスク実施報告:全国各地でICT活用の輪を拡大!
- 5.1. 【出張タダスク in 大阪介護支援専門員協会 西淀川支部:ケアマネジャーのためのICTスキル向上研修】
- 5.2. 【出張タダスク in 北広島市:高齢者支援センター職員向けICTスキル向上研修】
- 6. 6月に実施したタダサポ事例のご紹介:現場の課題に寄り添うICT伴走支援
- 6.1. AIケアマネジメントと音声入力で書類作成を効率化!
- 6.2. エクセル活用で申請書作成を効率化!
- 6.3. ZoomとGoogleアカウントの連携トラブルを解決!
- 6.4. 経営指標を整理し、事業所運営をサポート!
- 6.5. Google Workspace活用で情報共有を強化!
- 6.6. タダコミュ登録と動画視聴をサポート!
- 6.7. Googleスプレッドシートの関数活用をレクチャー!
- 6.8. AIケアマネジメントの事業所内研修をサポート!
- 6.9. 特養の業務フロー見直しとICT活用初期支援!
- 6.10. エクセル活用で申請書作成を効率化!
- 6.11. LINE WORKSでスムーズな連携を実現!
- 7. 最後に
6月の活動実績
それぞれの活動に加え、広報活動についても積極的に活動し、介護の輪を広げていきます。

無料オンラインPCスクール「タダスク」6月実施報告!
6月は、業務効率化や最新ツールの活用に焦点を当てた、実践的な講座を多数開催しました。
【ケアプランデータ連携システム活用講座】
6月4日(水)13:00~14:00 & 6月18日(水)13:00~14:00
講座概要: 3回シリーズ講座の第1回目となる今回は、『基本と準備編』として、ケアプランデータ連携システムの仕組みや導入に必要な準備について解説しました。フリープランを活用してみたい方々がスムーズにスタートを切れるよう、具体的な手順を丁寧に案内。参加者の皆様は、これからの業務効率化に向けた第一歩を踏み出しました。

【Windowsショートカットキー講座】
6月11日(水)20:00~21:00
講座概要: 「パソコン作業に時間がかかる」「もっとスムーズに操作したい」というお悩みを解決するため、Windowsショートカットキーの活用法をご紹介しました。コピペの基本から、よく使う便利なキー操作まで、実技を交えて楽しく学習。マウス操作に頼りがちな方も含め、参加者の皆様は明日からのパソコン作業が劇的に変わることを実感しました。

【文字入力効率化シリーズ第2弾:Clibor活用術】
6月13日(金)20:00~21:00
講座概要: 「同じ文章を何度もコピー&ペーストする手間を省きたい」という声に応え、無料で使える便利ツール「Clibor(クリボー)」の活用法を解説しました。コピーした文章が自動保存され、ワンクリックで再利用できる機能は、日々の書類作成や記録業務のスピードアップに直結。インストールから基本操作、ケアマネ業務での具体的な活用例まで、初心者にも分かりやすくお伝えし、多くの参加者が作業時間の短縮を期待できる内容となりました。

【Google Keep活用術】
6月20日(金)20:00~21:00
講座概要: 「せっかくメモしても、あとで見つからない」「もっと効率よく情報を整理したい」といった課題を持つ方向けに、シンプルながら高機能なメモアプリGoogle Keepの基本から応用までを丁寧に紹介しました。メモ入力やチェックリストの作成、ラベル分けに加え、FAXや画像からテキストを抜き出す便利技も習得。スマホでもPCでも使えるGoogle Keepの活用を通じて、参加者の皆様は情報整理がぐっと楽になることを実感しました。

【世界中で愛される成功哲学『7つの習慣』ワークショップ】
6月22日(日)13:00、15:00、17:00
講座概要: 成功哲学『7つの習慣』を、ICTを使った楽しいワークショップ形式で3回連続開催しました。「本が厚すぎて読めなかった」という方も、ワークを通じて「主体性」「終わりを思い描く」「最優先事項を優先する」「Win-Win」から「刃を研ぐ」までの原則を体感的に学習。参加者の皆様は、ただ読むだけでは得られない深い気づきを得て、人生をより良くする新しい習慣が芽吹くきっかけとなりました。

【8時だョタダスク集合!グラフィックレコーディング入門講座】
6月22日(日)8:00~9:30
講座概要: 播磨町社会福祉協議会の川原 諭氏を講師にお迎えし、会議や講演の内容を図やイラスト、文字で視覚的に記録する「グラフィックレコーディング(グラレコ)」の基本を学びました。「絵が苦手でもできる!」を合言葉に、介護現場での記録や伝達に活かせるコツを実例を交えて解説。参加者の皆様は、情報共有の促進、記憶への定着、参加者の一体感向上といったグラレコのメリットを実感し、特に担当者会議や利用者さんとの関係性構築への応用可能性に大きな関心を示しました。

無料オンラインレク「タダレク」6月活動報告!
6月は、ご高齢者の皆様に創造性と交流の機会を提供するレクリエーションを実施いたしました。
【タダレクVol.74:ふれあい川柳 スペシャル】
6月25日(水)14:00~15:00
イベント概要: コリスライブ様との共催で、「ふれあい川柳」を開催しました。事前に全国の施設や事業所から川柳作品を募集し、延長された締切後には多くの力作が寄せられました。一次審査を通過した作品は各ホーム・事業所へ送られ、参加者全員で点数をつける句会形式で進行。番組内では、参加者の皆様が選んだ「金賞」「銀賞」「銅賞」に加え、見川賞、ひかる賞が表彰されました。即興で川柳をつくるコーナーも設けられ、川柳が初めての方も安心して楽しみ、全国のご高齢者との温かい交流の場となりました。

出張タダスク実施報告:全国各地でICT活用の輪を拡大!
この度、NPO法人タダカヨは「出張タダスク」として、各団体の課題やオンライン環境に合わせて研修内容をオーダーメイドでご提案し、実践的な学びを提供しています。原則無料で全国どこへでも伺い、オンラインでの研修も可能です。「うちの職員も、オンラインツールに慣れてほしい」「もっと参加型のオンライン研修がしたい」といったご要望に、Zoomをはじめとする様々なICTツールの活用研修でお応えしています。
【出張タダスク in 大阪介護支援専門員協会 西淀川支部:ケアマネジャーのためのICTスキル向上研修】
日時: 2025年6月13日 15:00~17:00
参加人数: 14名
開催背景: 大阪介護支援専門員協会の支部長会での研修を受けて、「地域でもICTを活用した業務効率化に取り組みたい」という強い要望が寄せられ、実施が決定しました。
研修内容: 「ICTを使えば業務はどう変わる?」をテーマに、日々の業務に直結する具体的なICTツールの活用方法をご紹介。
スマートフォンでの文字認識: 書類のスキャンや文字起こしなど、スマホを活用した効率化。
AIケアマネジメント「支援経過記録」体験: AIが支援経過記録作成をどうサポートするかを実践的に体験。
初心者向け 生成AIの利便性について: ChatGPTアプリのインストールから、ケアマネ業務における生成AIの具体的な活用方法まで。
- 特記事項: 参加者全員がChatGPTアプリをインストールし、実際に操作できる環境を整え、体験を通じてICTの便利さを実感しました。
- 参加者の声: 「すごくわかりやすく使用したいと思いました」「ChatGPT の新たな使い方がわかってよかったです」「まだまだストンと落ちきれていないので、もっと理解を深めたいです」
- サマリー: ケアマネジャーの業務効率化を目指し、スマートフォンの文字認識、AIケアマネジメント、生成AI(ChatGPT)の活用法を体験形式で学びました。特にChatGPTのハンズオンを通して、参加者全員が実践的なスキルを習得し、ICTへの興味と活用の意欲が高まる研修となりました。
【出張タダスク in 北広島市:高齢者支援センター職員向けICTスキル向上研修】
日時: 2025年6月14日 14:00~16:00
- 開催背景: 行政と包括支援センターのPCがインターネットに接続できない環境下で業務が増加する中、介護DXの取り組みを模索されていました。そんな中、主任ケアマネ会議で「最先端の技術に触れたい」「チラシ作成をもっと効率化したい」という具体的な声が上がり、「素晴らしい技術を体感してみよう」というテーマのもと、今回の「出張タダスク」開催に至りました。
- 研修内容:
- 「正しく恐れる!情報セキュリティ」: 安心してICTを活用するための基礎知識。
- 「AIケアプランを見てみよう」: 最新のAI技術がケアプラン作成にどう役立つかを紹介(オフライン環境でのデモンストレーション)。
- 「チラシ作りが楽に!Canva勉強会」: デザインツールCanvaを活用した効率的なチラシ作成術。
- 参加者の声: 「AIケアマネジメントが素晴らしかった。CANVAは以前から使いたかったので今日はとても良かったです。」「AIケアマネジメントはすぐ使います。すごい勉強になりました。」
- サマリー: インターネットに繋がらない環境下でのICT活用という課題に対し、情報セキュリティの基礎、AIケアプランの紹介、チラシ作成効率化のためのCanva活用法を実践的に学びました。参加者様からはAIケアマネジメントとCanvaへの高い関心が寄せられ、介護DX推進への意識向上に貢献しました。
6月に実施したタダサポ事例のご紹介:現場の課題に寄り添うICT伴走支援
NPO法人タダカヨでは、介護現場のICT活用を支援する「タダサポ」を実施しています。これは、個別の事業所や職員様の課題に合わせ、具体的なICTツールの使い方や業務効率化の手法を伴走しながらサポートする取り組みです。2025年6月に実施したタダサポの一部をご紹介します。
AIケアマネジメントと音声入力で書類作成を効率化!
- 依頼の背景・理由: 書類作成業務の効率化と、最新のAI技術や音声入力ツールの導入に関心があり、具体的な活用方法を知りたいというご要望がありました。
- 支援内容: AIケアマネジメントおよび音声入力ツールを活用した書類作成業務の効率化について、1時間にわたり支援しました。
- Windows 11、Googleドキュメント、Voice Inの使用方法を紹介し、会議での音声入力技術の活用について意見交換を行いました。
- 音声入力とAIの組み合わせによる議事録作成の効率化を説明し、個人情報保護の観点からChatGPTの学習設定をオフにするよう推奨しました。
- AIケアマネジメントシステムの特徴や活用方法を紹介し、LINE WORKSの活用も提案しました。
- 結果: 支援経過記録の効率化に期待が高まり、今後の活用に前向きな姿勢が見られました。今後も必要に応じて同様の会議を開催する方針を確認しました。
エクセル活用で申請書作成を効率化!
- 依頼の背景・理由: 日々の申請書作成における手作業での「丸つけ」に時間がかかっており、この手間を削減したいというご要望がありました。
- 支援内容: 介護度や男女を選択すると自動で丸がつくような関数の作成方法を説明し、申請書作成の効率化を支援しました。わずか15分で、日々の手間を削減できる具体的な解決策を提供しました。
ZoomとGoogleアカウントの連携トラブルを解決!
- 依頼の背景・理由: オンライン会議ツールのZoomとGoogleアカウントの連携において、音声や画面表示に関する具体的なトラブルが発生しており、これらの技術的な課題を解決したいというご要望がありました。
- 支援内容: 1時間30分にわたり、Zoom画面共有時の音声問題、Googleアカウントの画面表示問題、ディスプレイ設定の調整について支援しました。
- Zoom画面共有時の音声問題の解決: Realtek Audio ConsoleのAIノイズリダクション機能が原因であることを特定し、オフにする方法を案内しました。
- Googleアカウント画面表示問題の対応: Google Chromeのアプリランチャー表示に関する問題に対し、アクセス方法やログイン状態の確認方法を案内しました。
- ディスプレイ設定の調整完了: 文字が見切れる表示ずれの問題に対し、推奨解像度と拡大率に調整することで改善しました。
経営指標を整理し、事業所運営をサポート!
- 依頼の背景・理由: 複雑な経営指標をより分かりやすく整理し、今後の事業所運営に役立てるための知見を求めていました。
- 支援内容: 1時間にわたり、パワーポイント資料を用いて経営指標の整理方法を説明しました。これにより、複雑な経営データも分かりやすく把握し、今後の事業所運営に役立てるための土台作りをサポートしました。
Google Workspace活用で情報共有を強化!
- 依頼の背景・理由: チーム内の情報共有や業務連携を強化するため、Google Workspace(Googleスプレッドシート、フォーム、ドキュメント)の各ツールの活用方法について具体的な知見を求めていました。
- 支援内容: 1時間にわたり、Google Workspace(Googleスプレッドシート、フォーム、ドキュメント)の活用について情報共有を行いました。これにより、チーム内の情報共有と連携の強化を支援しました。
タダコミュ登録と動画視聴をサポート!
- 依頼の背景・理由: 無料でICTに関する情報が得られる「タダコミュ」に関心があり、登録方法や過去動画の視聴方法など、基本的な利用方法についてサポートを希望されました。
- 支援内容: 1時間にわたり、タダコミュへの登録、スマートフォンとパソコンからのログイン方法、過去動画の視聴方法について伴走支援しました。
- 以前発行したタダコミュのLINE WORKSアカウントへのログインを、スマホ・パソコン両方で説明しながら一緒に行いました。
- チャットルームの投稿の見方や、ログアウト時の再ログイン方法、過去動画を視聴するまでの手順を具体的に説明しました。
- タダコミュLINE WORKSアカウントでの繋がりを確立し、今後も何かあった際にフォローできる体制を整えました。
Googleスプレッドシートの関数活用をレクチャー!
- 依頼の背景・理由: Googleスプレッドシートを業務で利用しており、より高度なデータ管理や分析を行うために、ArrayformulaやTextといった特定の関数の使い方を習得したいというご要望がありました。
- 支援内容: 1時間にわたり、GoogleスプレッドシートでのArrayformula関数とText関数の扱いについて解説しました。これにより、より高度なデータ管理と分析が可能となるようサポートしました。
AIケアマネジメントの事業所内研修をサポート!
- 依頼の背景・理由: 事業所内でAIケアマネジメントの導入を検討しており、職員全体がその手法を理解し、適切に活用できるよう、事業所内研修の実施を希望されました。
- 支援内容: 事業所内研修として、1時間にわたり「AI適切なケアマネジメントの手法」について支援しました。AIケアマネジメントの導入・活用を検討している事業所に対し、実践的な知見を提供しました。
特養の業務フロー見直しとICT活用初期支援!
- 依頼の背景・理由: ユニットごとに異なる業務フローの非効率性や、ICT導入への漠然とした課題を感じており、業務効率化とICT活用に向けた具体的な初期支援を求めていました。
- 支援内容: 1時間30分にわたり、業務フローの見直しとICT活用に向けた初期支援を実施しました。
- ユニットごとに異なる業務フローの見える化支援として、各ユニットの24時間業務を時系列で整理する「業務棚卸しシート」の導入を提案しました。
- 無理・無駄・ムラの抽出を通じた業務再設計の方向性を共有し、ChatGPTによる文書作成やGoogleフォームを用いた記録簡素化など、実践的なICT活用のヒントも紹介しました。
- 結果: 現場からは高い評価が得られました。今後は経営層への説明と意思決定支援を通じ、改善の体制構築を目指します。
NPO法人タダカヨは、これからも個別のニーズに合わせた「タダサポ」を通じて、全国の介護・福祉現場のICT活用を積極的に支援してまいります。
エクセル活用で申請書作成を効率化!
・依頼の背景・理由: 居宅支援の業務効率化のため、手作業での管理が発生するため、Excel申請書の作成方法を教えてほしい。
・支援内容: Excelの基礎的なセル参照からスタート!WordからPDF、PDFからJPEGへの変換方法なども丁寧にレクチャーしました。実際に操作していただきながら、一通りの作成方法を習得いただきました。
・結果: これまで手作業で行っていた申請書作成の効率化が期待できます!基礎からしっかりサポートすることで、「これなら自分でできそう!」とのお声をいただきました。
LINE WORKSでスムーズな連携を実現!
・依頼の背景・理由: 導入したLINE WORKSをもっと活用したい。特に、個人のLINEとの連携方法について詳しく知りたい。
・支援内容: LINE WORKSと個人のLINEアカウントとの連携方法を丁寧に解説しました。実際に画面共有しながら操作していただき、連携の流れをスムーズに理解していただきました。
・結果: 事業所内だけでなく、外部との連携もスムーズになることで、情報共有のスピードアップと業務効率化に繋がります!「連携ができて、情報共有がしやすくなりました!」と喜んでいただけました。
最後に
6月も多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
タダカヨは、今後も介護現場のIT化を支援するため、様々な取り組みを行ってまいります。
最新情報は、ホームページやSNSで発信していますので、ぜひご確認ください。
以上、2025年6月の活動報告でした。
これからも、「お金のかからないIT」を広めるために、精力的に活動していきます。
引き続きご支援のほど、宜しくお願い致します。