1200名超が参加!「これから始めるケアプランデータ連携システム」オンラインイベントを開催!~厚生労働省 秋山氏も登壇! 介護現場のDX推進へ大きな一歩~
1. 概要
NPO法人タダカヨ(所在地:東京都大田区、理事長:佐藤拡史)は、2025年2月19日(水)に、オンラインイベント「これから始めるケアプランデータ連携システム」を開催。当日は、会場参加含め、全国各地から約1200箇所、1200名を超える介護関係者の皆様にご参加いただき、大盛況のうちに幕を閉じた。

2. なぜ今、ケアプランデータ連携なのか? タダカヨが届けたかった想い
日々のケアプラン作成や事業所間の情報共有に、多くの時間と労力を費やしているケアマネジャーの皆様にとって、2024年の介護報酬改定もあり、業務効率化は待ったなしの課題である。
当法人は、「無料または低コストのITサービス活用を通じて、介護現場の課題解決に貢献する」ことをミッションとしており、今回のイベントは、まさにその課題解決の切り札となりうる「ケアプランデータ連携システム」について、その必要性、具体的な活用方法、そして導入のメリットを広く伝えいという想いから、企画・開催をした。
3. 厚労省・国保中央会・現場のプロが集結! ここでしか聞けない情報が満載
本イベントでは、この分野における第一人者の方々が登壇。多角的な視点から貴重な情報を提供。
【事例と普及のポイント】当法人 理事 次田 芳尚氏:
実際の導入事例をもとに、現場目線でのメリットや、地域全体でシステムを効果的に活用していくための普及の秘訣を伝えた。
今後の機能拡張(包括や予防プラン連携)への期待や、補助金活用によるコスト削減についても触れ、導入への後押しとなる情報を提供。
【基調講演】厚生労働省 秋山 仁氏:
国の施策を推進する立場から、ケアプランデータ連携システムの最新動向や今後の展望、そして普及に向けた重要なポイントについて、わかりやすく解説。制度の背景や国の本気度を直接聞けるまたとない機会に、参加者の皆様は熱心に聞き入っていた。
【特別講演】国民健康保険中央会:
システムの開発・提供元として、実際の操作デモンストレーションを交えながら、システムの具体的な機能や「かんたん」「あんしん」「さくげん」といったメリットを紹介。オンラインでのスムーズな連携を目の当たりにし、導入後の業務改善イメージを具体的に印象付けた。
3. 熱気あふれる質疑応答! 現場の関心の高さを証明
イベント後半の質疑応答では、匿名質問ツール「ライブQ」を活用。
参加者の皆様から寄せられた多くの質問に対し、時間の許す限り講師陣が丁寧にお答えしました。「いいね」機能で注目度の高い質問が可視化され、現場が抱えるリアルな疑問や課題について、活発な意見交換が行われた。
この熱気こそ、ケアプランデータ連携システムへの関心の高さを物語っていたと言える。
4. タダカヨがお届けする「伴走支援」も! 豪華参加者特典
当イベント参加者の皆様への感謝を込めて、アンケート回答者の中から抽選で豪華特典をプレゼント。
- NPO法人タダカヨより:
ケアプランデータ連携システム導入・活用 伴走支援 ・・・ 10事業所- システム導入だけでなく、現場でのスムーズな活用まで、タダカヨが責任を持ってサポートします!
- 月刊誌「ケアマネジャー」(中央法規出版)より:
ケアマネジャー手帳2025 ・・・ 5名 - スマート介護士運営事務局(善光総合研究所)より:
スマート介護士試験 受験無料クーポン ・・・ 10名
5. 【イベント開催概要】
イベント名: 【開催報告】厚労省 秋山氏登壇『これから始めるケアプランデータ連携システム』オンラインイベント
開催日時: 2025年2月19日(水)13:00~15:00
参加費: 無料
対象: 介護施設・事業所勤務者、介護業界関係者、自治体・団体職員
形式: オンライン(Zoomウェビナー形式 ※一部YouTubeライブ配信併用)
プログラム:
- 基調講演:厚生労働省 老健局 高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室 室長補佐 秋山 仁 氏
- 特別講演:国民健康保険中央会 ケアプランデータ連携システムのご紹介(デモ)
- 導入事例と地域に広めるポイント:NPO法人タダカヨ 理事 /(株)279 共同代表 次田 芳尚 氏
- 主催者からのご案内
- 質疑応答
- 主催: NPO法人タダカヨ・中央法規出版株式会社・株式会社善光総合研究所
【イベント詳細ページ(ご参考)】