【1月18日 20時~22時】WEB】死別悲嘆を支えるグリーフケア入門講座~終末期の支援者として知っておきたいこと~

<参加費> 無料
<日時> 2021年1月18日 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
<対象> 介護士、ケアマネージャーなど、大切な人を失った方たちと接する機会のある方
<主催> 一般社団法人日本グリーフ専門士協会
<内容の抜粋>
開催日 | 2021年1月18日 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45 |
---|---|
会場 | インターネット会議システム(ZOOM) 東京都台東区東上野2-2-9川島ビル5F[地図] ※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。 *入門講座はご自宅で受講していただけます。 パソコン、スマホ、タブレットがあれば、 ワンクリックで参加が可能です。 お申し込みの後、ご案内のメールを送ります。 |
講師 | 一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 井手敏郎 |
定員 | 10名 |
主催 | 一般社団法人日本グリーフ専門士協会 |
受講備考 | ※事前申込制 |
関連資料 |
概要
グリーフケアとは何か? 遺族支援だけではありません。「大切な人を亡くしたあなたに知っておいてほしい5つのこと(自由国民社)」著者の講師から直接学べます。医療看護職、介護職の方、多数ご参加中。支援者として押さえておきたい「人生のさまざまな局面に潜むグリーフ」の理解を深めます。
こんな方におすすめ
- ・大切な存在をなくされた家族や友人が身近にいる方
・医療職、看護師、介護士、ケアマネージャーなど、大切な人を失った方たちと接する機会のある方
・医療介護施設、葬儀関係など、ご遺族との適切な関わりを学びたい方
・動物病院スタッフ、トリマーなど、「ペットロス」への適切な関わりに関心のある方
プログラム
- 〇当日プログラム
開場 19:45 開始 20:00 終了 22:00
・20:00-20:50 「グリーフケアとは何か」
グリーフケアとは遺族支援だけではありません。支援者として押さえておきたい人生のさまざまな局面に潜む狭義と広義のグリーフの理解を深めます。
・20:50-21:20 「自分の哀しみを見つめ直す」
自分の気持ちを置き去りにして燃え尽きてしまうことがあります。 支援者として自分のグリーフの状態に気づく大切さを学びます。
・21:20-21;40「喪失悲嘆の7つの局面」
大切な人を失う体験は、深い森に迷い込むような体験にもなり得ます。大事な存在を失ったあと、心はどのようになっていくのか。感覚的な概念を通して、適切な関わりの基本がわかります。
・21:40-22:00 「質疑応答」
別日の開催情報
〇2021年 1月 4日(月)開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
〇2021年 1月 5日(木)開始:13:00 | 終了:15:00 | 開場:12:45
(昼開催/講師:村野直子)
こちらのリンクからお申し込みください ⇓
https://www.meducation.jp/seminar/?fw=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E5%B0%82%E9%96%80%E5%A3%AB
講師
- 一般社団法人 日本グリーフ専門士協会
代表理事
井手敏郎一般社団法人日本グリーフ専門士協会 代表理事
米国臨床心理学修士号(MA)
幼少時の喪失体験をきっかけに、離別や遺族サポートに関心をもつ。
看護、介護の団体を中心に毎年、年間100回以上のグリーフケア研修や講演を行う。
大学教授・医師・看護師・介護士・ケアマネ・僧侶・葬祭業・保険関係者・
カウンセラー・セラピスト・主婦などに、悲嘆支援の担い手である「グリーフ専門士」を養成。
資格取得者は約500人となり、日本のみならず、アメリカ・カナダ・オーストラリアにも広がっている。
東京の精神科クリニックにて、自死遺族へのグリーフケア・プログラムも担当。