「地域を支える皆さまへ」脱アナログでちょっとラクになりませんか?

介護業務のデジタル化は大掛かりじゃなくてもいい!
「介護業務のデジタル化」と聞くと、大掛かりなシステム導入や難しい技術が必要だと思っていませんか?
実は、ちょっとした工夫や小さな取り組みでも、現場の業務は劇的にラクになる のです!
本セミナーでは、全国の地域包括支援センターで実際に取り組まれた介護業務のデジタル化の実践事例 をもとに、
ICT導入による業務改善のリアルな現場の変化 や、今すぐ試せる小さなステップ をご紹介します。
「何から始めればいい?」と思っている方こそ、ぜひご参加ください!
📌 「ICTって難しい?」 → ちょっとした工夫で業務が劇的に改善!
📌 「ICTを導入したら、こんなに変わった!」 → 実際の導入事例を解説!
📌 「何から始めればいい?」 → すぐに試せる小さなステップを紹介!
ICTを活用することで、業務負担を減らし、支援の質を向上させるヒントが満載です!
第一回目(3/11)は『実例から学ぶ介護DX ―包括職員が挑むICT導入の第一歩』
現場で ICTを活用し、業務改善に成功した実践者 が登壇!
北広島市 地域包括支援センターで実際に取り組んだ「小さなデジタル化から包括と地域を変えるコツ」 をリアルにお伝えします!
【講師】谷本 誠二(まこと)

活動地域:北海道
サービス種別:地域包括支援センター
職 種:主任介護支援専門員、介護DX担当
<日 程> 2025年3月11日(火) 15:00PM~16:00
<テーマ> 『実例から学ぶ介護DX―包括職員が挑むICT導入の第一歩』
<対 象> 地域包括支援センターの職員さま、介護事業者で勤務している方
<会 場> オンライン(Zoom)
<参加費> 無料
<主 催> NPO法人タダカヨ
セミナー概要
「デジタル化って難しそう…」「ICTって現場で本当に役に立つの?」
そんな不安を抱える地域包括支援センターの皆さんへ、実際に現場で試行錯誤しながら介護DXに取り組んだ1年間の記録 をお届けします!
北海道北広島市の地域包括支援センターで主任ケアマネとして活躍する「まこと」が、「きたひろ介護DXプロジェクト」 を立ち上げ、現場でICT活用を進めた リアルな経験・成功と失敗・現場の変化 をカレンダー形式でお伝えします。
今回は座学形式です。対話しながら楽しく学びましょう!
このような方におすすめ
✅ 包括のデジタル化による地域づくりに興味がある方
✅ ICTを活用し、仕事のやりがいを高めたい方
✅ ICT導入を通じて、業務の効率化と現場の活性化を目指したい方
第二回目(3/25)は、「記録時間75%短縮!」 元地域包括職員が伝える、今からできる実践的講座
「記録業務が大変…」「もっとラクに、正確に記録したい!」
そんな地域包括支援センター職員の皆さんに向けて、実務で役立つ記録業務効率化ノウハウ をお届けします!
今回の講師は、マウス操作を少なくしWindowsショートカットキーや辞書登録を駆使し、日々の記録業務の負担を大幅に軽減した実践者。
「短時間で正確な記録を取るコツ」と「ミスを減らすための工夫」 を、わかりやすく解説します!
【講師】谷本 千尋(チロル)

活動地域:北海道
サービス種別:居宅介護支援
職 種:主任介護支援専門員
<日 程> 2025年3月25日(火) 15:00PM~16:00
<テーマ> 『記録時間75%削減!記録業務効率化ノウハウ2つのポイント!~塵も積もれば時短の山~』
<対 象> 地域包括支援センターの職員さま、介護事業者で勤務している方
<会 場> オンライン(Zoom)
<参加費> 無料
<主 催> NPO法人タダカヨ
セミナー概要
「記録業務に追われている…」「もっと効率よく書類を作成したい!」
そんなお悩みを抱える地域包括支援センター職員の皆さんへ!
本セミナーでは、Windowsのショートカットキーや辞書登録を活用し、記録作業を劇的にラクにする方法をお伝えします。
「書類作成に時間がかかる…」という方も、簡単な工夫で入力時間を大幅短縮し、正確な記録ができるテクニックを学べます!
元包括職員の視点から、現場のリアルな課題と解決策を解説するので、明日からすぐに実践できる内容 です!
実際に操作しながら学べる! ショートカットキーや辞書登録をその場で試して習得しましょう!
このような方におすすめ
✅ 日々の記録業務に負担を感じている方
✅ ショートカットキーや辞書登録を活用し、記録作業を時短したい方
✅ ITが苦手でも、業務効率化の第一歩を踏み出したい方
「記録作業に時間を取られすぎている…」そんな方こそ、必見の内容!
ICTを活用して、記録業務の負担を減らすコツを学びましょう!
第三回目(4/8)は、デザインツールCanvaで『分かりやすいお知らせ&広報づくり』を予定
4月以降の予定は、順次詳細が決まり次第、発表します。
ご期待ください。
タダスクに初めて参加する方へ
\毎月申込数1,500名突破!日本最大のオンラインPCスクール『タダスク』/
NPO法人タダカヨは、介護従事者のICT活用スキルの向上に貢献したいという想いから、無料オンラインPCスクール「タダスク」を定期開催しています。
毎月、ほぼ毎日開催しており、毎回スキルアップができる講座をご用意させていただいております。
各講座には「初級」「中級」「上級」のレベル分けをしており、タイトルや説明以外からも選ぶ基準を設けております。
受講時の留意点を説明します(約1分)
タダスクの様子・受講者の声

当日の参加方法
※本オンラインイベントは、Zoomを使って開催いたします。
※お申し込みをいただきました方を対象とし、事前にZoom接続用のURLを送信いたします。
※当日定刻になりましたら、送信されたURLで参加してください。
■初めてZoomを使用される方へ
以下のマニュアルをご参照ください。
<動画マニュアル>
(PC) https://youtu.be/abLIuNtnxgQ
(タブレット&スマホ) https://youtu.be/X3z00JUpZCg
<印刷用マニュアル>
(PC) https://mmky310.info/wp-content/uploads/2020/12/7775ac20274edeeb0a201080a303fbd8.pdf
(タブレット&スマホ) https://mmky310.info/wp-content/uploads/2020/08/0dd9c255db5c155f6c9a5d32501b44ff.pdf
<Zoom接続テストページ>
URLをクリックし、「参加」をクリックすると、Zoomの接続テストができます。 https://zoom.us/test
よくあるご質問と回答
-
無料と書いてありますが本当ですか?
-
タダスクの目的は、介護従事者のITスキル向上を支援することです。参加者からは料金をいただくことはありません。
-
タダスクに参加するための事前知識は必要ですか?
-
初心者から上級者まで、さまざまなレベルのITスキルを持つ介護従事者を対象としています。特別な事前知識は必要ありません。
各講座には、初級、中級、上級 と分かるようにタグをつけておりますのでそちらもご確認ください。
-
オンライン講座の受講に必要なものはありますか?
-
インターネット接続が可能なPCまたはスマートフォンやタブレットがあれば、どこからでも講座に参加することができます。
-
研修を受講できなかった場合、再受講は可能ですか?
-
はい、可能です。また各講座はレコーディングしており、アーカイブ動画をご用意しております。オンラインコミュニティ『タダコミュ』にご参加いただくことでいつでもご視聴いただけます。